どうも明けましておめでとうございます 笑 こちらのブログでは今年初の投稿となりますが、何卒宜しくお願い致します。
5/8にONEFES 2日目に行ってきた。MCは前回と同じくパークマンサー氏が務める。
本当は初日も行きたかったけど、出勤日だった為泣く泣く断念。HAWAIIAN6とSHANK観たかったなあ…

こちらは開催2日前の会場。骨組みと発電機が設置されていた。
シャトルバスで会場に到着すると、かなり人が多い。前回の開催は3年前であったけれども、それを遥に凌ぐ人の数だ。

半年ぶりにラババンを着けます。
最初に観たのは地元富山のガールズポップバンドのDROPOUT。彼らを観るのは久し振りだったけど、他の大型フェス常連のバンドに全然負けてないし、むしろ食うくらいの勢いの演奏だった。
「Oursong」、「Infinity」はオスススですぞ。
DROPOUTの後は腹ごしらえ。今回はコロナウィルスの感染対策を取りながらの開催ではあったものの、アルコールの販売が解禁されていた。酒クズの自分としては嬉しい限りだし、改めてシャトルバスで来て良かったと思った。

カルビとたまごのおにぎりとスーパードライ
昼食後はNUBOを観る。おそらく2年前のHAWAIIAN6の金沢公演の対バン以来だ。この日はリハーサルで「咲く花」を演奏していた。本番では一発目から「ナイモノバカリ」をぶち込んでくる。ここ最近は演奏しない時も多かったので驚きだった。それ以外でも「Circle」、「Such one」といった鉄板の曲はテンションが上がった。何よりも会場のシチュエーションとバンドがマッチしすぎていた。
NUBOが終わったら、SECRET7LINEを観る。こちらは何年振りかわからないけど、懐かしい曲を演奏してくれたので楽しかった。このバンドの経緯を知っている人ならばご存じかもしれないが、今もなお歩み続ける姿を見ると感慨深くもなる。
その後また小腹が空いたので、再びフードエリアに。何を食べようか迷っていたら、パークマンサー氏がプロデュースした「アホカレー」というカレーが目についたので、食べてみることに。
うまい!うまい!!うまい!!!
辛いのが苦手な自分好みの甘口で、野菜たっぷりの美味しいカレーだった。後から調べたら、アホカレーのアホとはスペイン語でニンニクを表しており、ニンニク入りのカレーとのこと。しかもパークマンサー氏が育てたニンニクを使用しているとのこと(パークマンサー氏は農業もやっておられます)。

アホカレーとビール
アホカレーの後は打首獄門同好会。お茶の間でも結構お馴染みになってきたので、かなりの人の入りだった。彼らの代名詞でもある「日本の米は世界一」も久し振りに聴けて良かったけど、ONEFES出演オファーのエピソードが面白かった。
打首が終わった後は三度フードエリアに。アルコールを投入する為だ。今までビールのみであったが、お次は日本酒を吞むことに。銘柄は立山だ。

清酒立山。中には何とシロエビが入っている!
日本酒が入って上手い具合にほろ酔い状態になったところでTHE CHERRY COKESを観る。酒が入った状態でのチェリコは最強だ。懐かしの「ジャイキリOP」曲を演奏してくれたし言うことなし。
そのテンションのままOLEDICKFOGGYも観た。チェリコ、オールディックを連続して観れる機会はフェスではまずないだろう。
その後は個人的にお目当てだったマークパンサー。パークマンサーではなく、マークパンサーである。そう、本家本元のglobeのあの人だ。マークがステージに上がるとパークマンサー氏とガッチリ握手を交わす。globeのMIXナンバーを軽快に奏でていくだけでもオジサン世代はアゲアゲだが、途中でパークマンサー氏が再び登場する。披露するのは当然「アホの歌」だ。オジサン世代は完全にアホになった。
最後はマークとパークがハグをして終わり、見事な夢のコラボを達成させた。
休憩がてらに早めの夕食を。地元で有名なハンバーガー店「ショーグンバーガー」のチーズバーガーとビール。お値段は張ったけど、それに見合う価値は十分あり。

写真ではわかりづらいが、肉厚で超ジューシー。
その後はアルカラとRhythmic Toy Worldをチラ見する。その時間帯になると結構寒くなってきたので、後方のテントエリアに退避する。
キュウソネコカミも何年振りかわからないくらい久し振りに観たけれども、こんなにグルーブ感があるバンドだとは思わなかった。
そしてこの日の大トリのPANを観る。ボーカルのお母さんは富山県の出身と言うことで、何かと富山県にゆかりのあるバンドだ。「Z好調」、「今夜はバーベキュー」などといった軽快なナンバーで見事にオーディエンスをノリノリにさせるのは流石だった。アンコールでは人気餃子店の曲「ギョウザタベチャイナ」を披露してONEFESをシメた。最後に観客のスマホを掲げてホタルイカを表現したのは未だに印象に残っている。
実は富山県でライブを観るのはおそらく3年振りだと思われる。コロナ過で県内のライブハウスが撤退・休業してライブから遠ざかっていたけど、再び富山でライブが観られて良かった。
まだコロナ禍なので、マスク着用の徹底やダイブ・モッシュがない制限されたフェスではあったけれども、アルコールの販売を解禁したりと、日常が少しずつ戻ってきたように感じた。主催者の方々の努力は想像に難くはないだろう。
来年もまた参加したいし、開催してほしい。
5/8にONEFES 2日目に行ってきた。MCは前回と同じくパークマンサー氏が務める。
本当は初日も行きたかったけど、出勤日だった為泣く泣く断念。HAWAIIAN6とSHANK観たかったなあ…

こちらは開催2日前の会場。骨組みと発電機が設置されていた。
シャトルバスで会場に到着すると、かなり人が多い。前回の開催は3年前であったけれども、それを遥に凌ぐ人の数だ。

半年ぶりにラババンを着けます。
最初に観たのは地元富山のガールズポップバンドのDROPOUT。彼らを観るのは久し振りだったけど、他の大型フェス常連のバンドに全然負けてないし、むしろ食うくらいの勢いの演奏だった。
「Oursong」、「Infinity」はオスススですぞ。
DROPOUTの後は腹ごしらえ。今回はコロナウィルスの感染対策を取りながらの開催ではあったものの、アルコールの販売が解禁されていた。酒クズの自分としては嬉しい限りだし、改めてシャトルバスで来て良かったと思った。

カルビとたまごのおにぎりとスーパードライ
昼食後はNUBOを観る。おそらく2年前のHAWAIIAN6の金沢公演の対バン以来だ。この日はリハーサルで「咲く花」を演奏していた。本番では一発目から「ナイモノバカリ」をぶち込んでくる。ここ最近は演奏しない時も多かったので驚きだった。それ以外でも「Circle」、「Such one」といった鉄板の曲はテンションが上がった。何よりも会場のシチュエーションとバンドがマッチしすぎていた。
NUBOが終わったら、SECRET7LINEを観る。こちらは何年振りかわからないけど、懐かしい曲を演奏してくれたので楽しかった。このバンドの経緯を知っている人ならばご存じかもしれないが、今もなお歩み続ける姿を見ると感慨深くもなる。
その後また小腹が空いたので、再びフードエリアに。何を食べようか迷っていたら、パークマンサー氏がプロデュースした「アホカレー」というカレーが目についたので、食べてみることに。
うまい!うまい!!うまい!!!
辛いのが苦手な自分好みの甘口で、野菜たっぷりの美味しいカレーだった。後から調べたら、アホカレーのアホとはスペイン語でニンニクを表しており、ニンニク入りのカレーとのこと。しかもパークマンサー氏が育てたニンニクを使用しているとのこと(パークマンサー氏は農業もやっておられます)。

アホカレーとビール
アホカレーの後は打首獄門同好会。お茶の間でも結構お馴染みになってきたので、かなりの人の入りだった。彼らの代名詞でもある「日本の米は世界一」も久し振りに聴けて良かったけど、ONEFES出演オファーのエピソードが面白かった。
打首が終わった後は三度フードエリアに。アルコールを投入する為だ。今までビールのみであったが、お次は日本酒を吞むことに。銘柄は立山だ。

清酒立山。中には何とシロエビが入っている!
日本酒が入って上手い具合にほろ酔い状態になったところでTHE CHERRY COKESを観る。酒が入った状態でのチェリコは最強だ。懐かしの「ジャイキリOP」曲を演奏してくれたし言うことなし。
そのテンションのままOLEDICKFOGGYも観た。チェリコ、オールディックを連続して観れる機会はフェスではまずないだろう。
その後は個人的にお目当てだったマークパンサー。パークマンサーではなく、マークパンサーである。そう、本家本元のglobeのあの人だ。マークがステージに上がるとパークマンサー氏とガッチリ握手を交わす。globeのMIXナンバーを軽快に奏でていくだけでもオジサン世代はアゲアゲだが、途中でパークマンサー氏が再び登場する。披露するのは当然「アホの歌」だ。オジサン世代は完全にアホになった。
最後はマークとパークがハグをして終わり、見事な夢のコラボを達成させた。
休憩がてらに早めの夕食を。地元で有名なハンバーガー店「ショーグンバーガー」のチーズバーガーとビール。お値段は張ったけど、それに見合う価値は十分あり。

写真ではわかりづらいが、肉厚で超ジューシー。
その後はアルカラとRhythmic Toy Worldをチラ見する。その時間帯になると結構寒くなってきたので、後方のテントエリアに退避する。
キュウソネコカミも何年振りかわからないくらい久し振りに観たけれども、こんなにグルーブ感があるバンドだとは思わなかった。
そしてこの日の大トリのPANを観る。ボーカルのお母さんは富山県の出身と言うことで、何かと富山県にゆかりのあるバンドだ。「Z好調」、「今夜はバーベキュー」などといった軽快なナンバーで見事にオーディエンスをノリノリにさせるのは流石だった。アンコールでは人気餃子店の曲「ギョウザタベチャイナ」を披露してONEFESをシメた。最後に観客のスマホを掲げてホタルイカを表現したのは未だに印象に残っている。
実は富山県でライブを観るのはおそらく3年振りだと思われる。コロナ過で県内のライブハウスが撤退・休業してライブから遠ざかっていたけど、再び富山でライブが観られて良かった。
まだコロナ禍なので、マスク着用の徹底やダイブ・モッシュがない制限されたフェスではあったけれども、アルコールの販売を解禁したりと、日常が少しずつ戻ってきたように感じた。主催者の方々の努力は想像に難くはないだろう。
来年もまた参加したいし、開催してほしい。